ソフトシール仕切弁の最大開閉トルクと破損危険トルクは『JWWA B 120ソフトシール仕切弁』によって規定されています。
小口径では1人で開栓キーを操作しても必要以上の出力トルクが発生して、バルブが破損する恐れがあるため、ハンドル長さ(L1)を意識して操作してください。

※水道用バルブ便覧(第5版)  P.112P.114P.115P.200を参照

対象バルブ:ソフトシール仕切弁



仕切弁は呼び径毎に最大開閉トルクが設定されており、呼び径が大きくなると、全閉操作に必要なトルクが大きくなります。
開栓キーの出力トルクは操作人数やハンドル長さ(L1、L2)によって異なり、一人操作およびハンドル長さが短い開栓キーでは出力トルクが不足して、呼び径が大きい仕切弁の全閉操作が困難になる場合があるためご注意ください。
下表に仕切弁の最大開閉トルクおよび開栓キーの出力トルクを示します。

※水道用バルブ便覧(第5版)  P.113P.114  を参照

対象バルブ:メタルシート仕切弁、ソフトシール仕切弁



内ねじ式ソフトシール仕切弁の全開~全閉の回転数は『JWWA B 120ソフトシール仕切弁』によって規定されています。
呼び径により回転数は異なりますが、接合形式、使用圧力、操作方法など異なる形式でも回転数は同じです。
回転数には、許容差+5~+3程度あります。

呼び径5075100125150200250300350400450500
回転数131317211925253035333842
許容差+3~0+5~0

※適合する圧力:呼び径50~300(2種、3種、4種)、呼び径350~500(2種、3種)

※水道用バルブ便覧(第5版)  P.7P.112 を参照

対象バルブ:ソフトシール仕切弁



メタルシート仕切弁 、ソフトシール仕切弁の弁棒部のねじ構造の違いから内ねじ式と外ねじ式に区分されます。

〇内ねじ式
弁体を開閉操作する弁棒のねじ部分が弁箱の内部(流水内)にあって、弁棒を回転させると、弁体が上昇(開弁)又は下降(閉弁)する構造です。

〇外ねじ式
弁棒のねじ部が弁箱の外側(流水外)にあって、ハンドル車を回転させると弁体が上昇(開弁)又は下降(閉弁)する構造です。 

※水道用バルブ便覧(第5版)  P.100P.101 を参照

メタルシート仕切弁

内ねじ式の構造
外ねじ式の構造

ソフトシール仕切弁

内ねじ式の外形  /  外ねじ式の外形

対象バルブ:メタルシート仕切弁、ソフトシール仕切弁



弁きょうなどからのバルブをのぞき込むと操作するキャップが見えます。
メタルシート仕切弁とソフトシール仕切弁を区別するために、ソフトシール仕切弁の
キャップ上端面には、アルファベット文字 “S”の鋳出表示を設けることが規定されています。

※水道用バルブ便覧(第5版)  P.73 を参照

メタルシート仕切弁の 左回り開きのキャップ
ソフトシール仕切弁の 左回り開きのキャップ

対象バルブ:メタルシート仕切弁、ソフトシール仕切弁



バルブの開閉方向には「右回り開き」と「左回り開き」があり、開閉方向を間違えて操作すると断水の発生や事故につながる恐れがあるので十分に注意する必要があります。
バルブの開閉方向は各事業体によって異なるために、事前に調査確認しておくことが重要です。

バルブの開閉操作にはキャップとハンドルがあります。

○キャップ
開き方向によって形状が異なります。「左回り開き」には鍔があり、その鍔に開閉方向を示す矢印が鋳出しされています。

○ハンドル
ハンドル車に開閉方向を示す矢印が示してあります。

また、仕切弁、ソフトシール仕切弁、消火栓、補修弁などには開度計がないため、全開~全閉の回転数を納入図等で確認して開閉操作を行ってください。

操作機を搭載しているバルブ(バタフライ弁など)については、操作機に開度計が付いているため、開度状態を確認しながら開閉操作を行ってください。

※水道用バルブ便覧(第5版)  P.73P.74P.110P.111を参照

キャップの例
ハンドルの例


対象バルブ:メタルシート仕切弁、ソフトシール仕切弁、双口空気弁、消火栓、補修弁、バタフライ弁